
弊社社員から会社のことを聞いてみました!
〈会社の雰囲気〉〈やりがい〉〈プライベートとの両立〉良いところ・悪いところ…募集要項では書ききれないことをまとめてみました。
先輩の声まとめ
会社の雰囲気は?

部署によっては個人主義・良くも悪くも自由度合が高い

物腰が柔らかな先輩が多く、割と話しやすい!相談もしやすい

お互いに会社にいる時間が異なるので情報伝達が足りていないと感じる時がある
「チーム一丸となって仕事」といった業務よりも、個人で案件を持つことが主流です。部署の垣根を越えて相談できる環境がありますが、個々人に裁量が与えられ成果が実感できやすいかと思います。そのためか、集中してる際はコツコツと仕事を進めていますが、相談の際は相談から大きく脱線し和気あいあいと喋っていることもあります。
入社当時の悩みや不安は?解決された?

わからないことだらけで不安だったが、先輩社員が嫌な顔せず根気よく教えてくれたことで解決された

ガスの知識が一切なく心配だったが、資格試験・社内外での講習会を通して理解を深めることができた

お客様宅付近の土地勘が一切なかったが、同行で引き継ぎがあったのでなんとかなった
ガスの知識を持たず入社してくる方が大多数です。知識を得るために勉強は必須にはなりますが、周囲のサポート・研修を通して自信をつけていけます。どこの部署も先輩社員がいるので協力体制はバッチリです。
仕事で感じるやりがいは?

お客様に提案した商品がお客様のニーズを満たして喜んでいただけたとき!

学んできた知識や経験が発揮できたとき

多岐に渡る仕事で自身の成長を感じたとき

外勤の人に感謝の気持ちを伝えられたり、評価をされたとき

一日一日を事故なく無事に安全に配送できていること
やはりお客様に喜んでいただけることがやりがいのトップです!お客様に喜んでもらうには日々丁寧に仕事をこなすことや学び続けることが大切になってきます。それが自身の成長にも繋がります。最初は全くわからなかったガスやリフォームのことも人に説明できる時が大きな自信になります。
仕事で嬉しかったことは?

長年付き合いのあるお客様に「ずっと担当でいてほしい」「安心して任せられる」と言われた

体力や筋力がついた

数年前に担当させていただいたお客様に指名でご連絡をいただき、「元気に働いてる?」とお声がけをいただいたこと

自分が作成した販促物で売り上げにつながったとき
お客様に信頼をいただくのはどの職種でも共通ですが、それ以外にもガス会社ならではの、重いものを運ぶ場面は多々あります。そのせい?か元気な嘱託の先輩が多くいます。また、チラシ・ホームページ作成を通し自身の案が採用され販売に繋がることも喜びのひとつです。
佐藤興産に向いてると思う人物像は?

明るく元気!

自ら考え行動する人
”前向き”・”協調性がある”・”真面目にコツコツ仕事ができる”・”気づかいができる”・”段取りをちゃんとする”・”体力がある”・”自ら学ぶ姿勢がある”などたくさんの人物像があがりますが、全ては求めません!ちょっとは当てはまりそうかな?という方に応募していただければ嬉しいです。
転職してきて良かったことは?

土日祝日休みで定時に上がれる

福利厚生がちゃんとある

年間休日の日数の充実・家族との時間がとれる

地方への転勤がない
当番・繁忙期の一部部署を除き土日祝日はお休みなので、そこにメリットを感じる転職組は多いようです。定時にあがれることも多いので仕事後のスケジュールを立てやすく、プライベートの充実が図れる。他にもノルマに縛られすぎないことがメリットのようです。
有給休暇は取りやすいの?取りづらいの?

全休・半休と自分の都合に合わせた休み方ができるし、取りやすい!

いつでも休める訳ではない。業務の代理がいないので翌日大変かもしれないが、予定の調整はしやすいと思う

体調不良で急に休むことがあってもチーム内で対応してくれる

締日・期日があるので突発的には休みづらい

夏季は休みやすいが、繁忙期は休めない…
所属部署によって取りやすさに差が出てしまいました…全体としてはやはりガス会社なので繁忙期となる秋~冬は休みが取りづらいとの声が多いです。しかしながら、チーム内での協力体制もありますし、自分で仕事の割り振りを決められる部署では自己都合に合わせて休みをとるようにしているようです。
子育てとの両立はできていますか?

プライベートの時間がとりやすくなったので以前よりは子育てに参加できている

学校行事・子どもの体調不良には対応できる

事前に相談すれば休めるので、学校のイベント(平日)・大型連休などの家族サービスも大いにできる

仕事の調整さえすれば有休がとりやすいのでそれなりには行事に参加できる
プライベートを重視しているので、3月4月の卒業・入学シーズンはお子様の行事に参加している社員は男女問わず多い印象です。お子さんのサッカーの試合は毎試合欠かさず見に行ったり、お子さんの体調不良にも駆けつける素敵なパパ・ママが多いです。
日直当番のメリット・デメリットって?

休日が減る

翌日の勤務がキツイと感じる時がある

手当てがでる
手当が出るので給与に直結するのはメリットにしたいですが、体力的に…と言われてしまうのも事実。当番前後は早く帰って当番日に事務作業を行うなど日程をうまく調整して対応していただけると助かります。
佐藤興産のちょっと良いことは?

メーカーのショールーム・研修会に参加できること!

社内防災訓練で消火器を使ったこと!

身近なことへの知識がついた!
定期的に行われる研修に参加し、得た商品知識をお客様への提案に繋げれる。また、気になった商品を手にすることでカタログではわからない実用性を実感し購入したことも。それに割引が効いてラッキーなことも笑
年に1度行われる社内防災訓練ではボンベ火災や充填所火災を想定し、消火ホース・消火器を用いた防災訓練をおこないます。過去にはさいたま市消防局と連携した防災訓練が行われ、常日頃から防災の意識をもち行動しています。
佐藤興産のちょっと悪いところは?

施設・設備の老朽化・・・

アナログな部分が多い・・・
アナログな部分が多いので書類が多いこと…設備も新しいとは言えない…この2つが大多数の意見です。改善箇所が多くありますが、ちょっとづつ改善していければと思います!